グルメ
十六穀米ごはんを食べていますか。食物繊維を多く含む雑穀米は腸内の活動を活発化させ善玉菌を増やす働きがあります。黒米や赤米に含まれるポリフェノールには抗菌作用があり、噛み応えもあり白米より満腹感を得られます。簡単に摂取できる十六穀米ごはんを…
余った豆腐はどのように使いますか?今日は、お鍋で余ったものを豆腐ハンバーグにしてみました。鶏肉を使った豆腐ハンバーグはヘルシーで食べ応えがあるので罪悪感が無く食べられました。これおススメです♪
食パンレシピ「こがしマヨたまトースト」をCMのように作ってみた。マヨネーズと卵の相性は抜群。ぜひ、お試しあれ。
ぶんぶんチョッパーを使って時短でロールキャベツを作りました。とても美味しく出来たので、レシピをご紹介します。
今日は、優秀な調理器具「ぶんぶんチョッパー」の紹介です。料理研究家リュウジさんが使っていたのを見てすぐに購入しました。これは使えます!
明けましておめでとうございます。主婦にはお正月はないくらい忙しい?今年も良い年にしましょう。
今年1年のありがとうを言葉にしました。来年もよろしくお願いします。
今日は、ホットサンドメーカーで餃子を焼きました。簡単なのに、美味しい!外はパリッ、中はジューシー。ぜひ、お試しあれ。
クリスマスには何を食べますか?我が家はローストビーフにしました♪朝、仕事に行く前に下ごしらえして帰宅してスライスしてタレをつけていただきました♪
たまに食べたくなるカレーパン。今日は、ホットサンドメーカーを使って余ったカレーをカレーパンにしました。とても簡単で笑っちゃいます♪
今日のマムのおうちごはんは、脳卒中のリスクを半分にする食べ物「ブルーチーズ」を使ったソースです。
はちみつには驚くべき健康効果がたくさん。砂糖の代わりにはちみつを使ってぶりの照り焼きを作りました。健康と美容のためにももっとはちみつを使ってみませんか。
メニューの変更ってよくあること。ハンバーグを作るつもりでしたが、急遽スープ的なものを食べたくなりロールキャベツに変更しました。
お豆腐を買いすぎて冷蔵庫で眠ったままなんてことありませんか?お豆腐は買ったら早い目に使いきりましょうね。
海老が好きな人は多いと思いますが、そんな海老をおうちごはんでも美味しく食べられます。それには、海老の下処理が必要です。レシピだけではなく下処理の情報も載せています。お役立てください。
野菜を食べる調理法はどうされていますか。私は最近蒸して食べることが多く、とても美味しいと感じています。面倒だと思われるかもしれませんが、お鍋にお湯を沸かして蒸し器に入れて待つだけ。簡単ですよ♪
タンパク質の消化吸収に優れている鶏肉。その鶏もも肉1枚を使った簡単レシピをご紹介♪
9月1日は防災の日です。これを機会に非常食を見直しませんか。ストックしている食料品の賞味期限など見直しましょう。
ふと茶碗蒸しを作りたくて、だし醤油を使って作りました。かにかまぼこが、まるでカニ身のように感じます。暑い夏にぴったりの冷製茶碗蒸しをどうぞ♪
小松菜は栄養が豊富で良い効果のある野菜です。炒め物や鍋物に合うので、ぜひ作ってみてくださいね。
ソテーした鮭をトマトジュースベースのタレに一晩漬けます。定番の醤油味ではなくトマト風味でさっぱりと仕上げました。
南国のリゾートといえば、ハワイ。日本人にもとても人気の観光地。そんなハワイで食べられる、大人気グルメの「アヒポキ」はご存知ですか?今日はアヒポキ丼のレシピをご紹介します♪
つるっと食べられるそうめんをアレンジしてみました。食欲がない時にお勧めです♪
おうちごはんで野菜サラダや、蒸したお肉やお魚にかける自家製ドレッシングをちょっと作ってみませんか?出来たばかりのドレッシングは美味しいですよ♪
ハッセルバックポテトの名前の由来は、スウェーデンのストックホルムにある“Hasselbacken Hotel and Restaurant”からきているとか。チーズたっぷりのポテト料理の出来上がりです。
豆腐の水切り処理を完全にすることで、色々な料理に使えます。豆腐のピカタと、今までにご紹介した豆腐レシピをお伝えします。
夏はやっぱり冷たいものが飲みたい。食事に冷製スープを用意しました。でも、ミキサーで材料を入れて混ぜるだけ♪超簡単スープレシピです。
この時期ツルっとのどごしの良い麺類をよく食べますよね。パスタもそのひとつ。旬の茄子とベーコンを使った茄子のトマトスープパスタはスープが絶品です。
蒸し料理の中でも海老の旨味が詰まったしゅうまい。熱々の海老シュウマイをおうちごはんでいただきました。
今までブログで紹介した料理の中でも、少し変わったソースやタレなどのご紹介です。市販のを使わずに、自分で作ってみました。ぜひ手作りタレやソースを使っておうちごはんのレパートリーを増やしてくださいね。