6月30日(火)はどんな1日でしたか😊
早いもので今日は6月の最終日ですね。
キャッシュレス・ポイント還元事業が本日をもって終了します。残念!
何か、駆け込みで大きな物を買われましたか?
今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖
~目次~
★今日の夕食★
★マム流ぶり大根★(3人前)
<材料>
🐡ぶり・・・・・・・・3切れ
🐡大根・・・・・・・・1/6本
🐡醤油・・・・・・・・60㏄
🐡みりん・・・・・・・60㏄
🐡料理酒・・・・・・・60㏄
🐡砂糖・・・・・・・・60g
🐡水・・・・・・・・・120cc
🐡片栗粉・・・・・・・大さじ1
※煮汁を多くしたい時は、それぞれの分量を増やして作ってください。
<作り方>
①大根は皮をむいて、2㎝の半月切りにして、面取りをする。
②お米の研ぎ汁(今日炊くお米の1回目の研ぎ汁)と①をお鍋に入れて火にかける。


③沸騰して、灰汁(アク)が出るので丁寧に取り、20分程茹でる。
吹き出すので要注意。
④③の大根が透明になったら、鍋から上げて、流水で丁寧に洗い水気を切る。
⑤ぶりは、皮と身の間に楊枝を刺す。(出来上がりに身が縮まないようにするため)
⑥⑤のぶりの表面に片栗粉を茶こしでまぶす。
⑦フライパンに油を敷いて、⑥を両面こんがりを焼く。


⑧⑦が焼けたら、お皿に移しておく。
⑨別のフライパンに油を敷いて、④の大根を焼く。(ぶりを焼いたフライパンを使う場合は、必ず一度洗剤で洗ってから使う。理由は、ぶりの脂の臭いが残ってしまうため)


⑩お鍋に調味料を入れて煮立たせる。
⑪⑧のぶり、⑨の大根を⑩の鍋に入れて煮る。中火~弱火で20分くらい。時折、煮汁をしゃくしなどですくってぶりや大根にかける。
(煮汁は、ぶりに片栗粉を使っているため、自然にとろみがつきます)


出来上がったら、お皿に取り分ける♪↑ぶり大根の完成♪
🐡 🐡 🐡 🐡 🐡 🐡 🐡 🐡
★手が魚臭い時はステンレスソープを使おう!★
魚は美味しいけれど、手に臭いが付くのは嫌ですよね。そんな時は、ステンレスソープを使ってください。石鹸等で手を洗う時に泡立てた手でステンレスソープを持ちながら一緒に泡たてます。水で洗い流すと、臭いは消えています。不思議でしょ♪
↓↓↓ステンレスソープはこちら
★ネットで見つけた商品★
<アマゾン>
アマゾンを見ていたら、缶詰商品を見つけました!✨
「気仙沼ほてい」の商品で、ぶり大根の缶詰。
三陸沖で漁獲された天然ぶりと、国産の大根を使用した「ぶり大根」。
味付けには特選有機本醸造醤油を使用し、あっさりとした甘みの中にもコクのある上品な味わいに仕上がっています。
やわらかなぶりの身と、しっかり味の染み込んだ大根との美味しさを、ご家庭で手軽にお楽しみ頂けるようです。マムも負けてはいられない(笑)
<楽天市場>
宮崎県宮崎市のふるさと納税の返礼品として、宮崎県海洋高等学校共同開発の「宮崎マヒマヒ&切り干しふり大根の缶詰」
マヒマヒとはシイラの事で、ハワイ語でそう呼ばれ高級魚として扱われています。
宮崎マヒマヒフレークは、その低カロリー高タンパクなシイラ(マヒマヒ)の身をほぐして油漬けにした万能缶詰!
しっとりとした身はサラダや、パスタ、チャーハンの具材、その他さまざまな料理にご活用出来るようです。
切干ぶり大根は、生産量日本一(※)を誇る宮崎の切干大根と鰤を使っています。
味がしみやすい切干大根と脂ののった鰤は相性抜群!ごはんのお供に最適のようです。
マムも今年のふるさと納税を早く決めなくては!(急げ!)
🐡 🐡 🐡 🐡 🐡 🐡 🐡 🐡
★ぶり大根は富山県の郷土料理だったらしい★
ブリは成長に伴って何度も名を変えることから、縁起のいい出世魚といわれています。
富山湾では良質なブリが多くとれることから、照り焼きやブリのあんじゃなます(ブリを使ったなます)など、沢山のブリ料理が生まれ愛されてきました。
富山県の一部の地域では、娘の健康と娘婿の出世を祈願し、娘が結婚した年の暮れに、嫁ぎ先にブリを贈る風習があるそうです。
お祝いの席でよく食されるぶり大根は、冬に旬を迎える郷土料理として知られ、今では全国各地でよく食べられています。
🐡 🐡 🐡 🐡 🐡 🐡 🐡 🐡
~さいごに~
今日は全国的に雨。☔
お洗濯物は乾きましたか?💧
部屋干しは嫌ですね。早く晴天の中で干したいです。🌞
明日から7月。ブログのページデザインを変えたいな~と考えています。
上手くいくと良いのですが・・・😅
今日も最後までブログをお読みいただき、ありがとうございました。
THANK YOU💖