今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖
今日のテーマは「伊勢うどんをおうちごはんに」です。
目次
マム流伊勢うどん
一昨日、親戚のお宅から讃岐うどんの冷凍をいただきました。✨
讃岐うどんをどうやって食べるか悩んだ末、伊勢うどんにしてみよう
と考えました。😄
なぜなら、コロナの影響で、お伊勢さんに行けなかったからです。😆
伊勢神宮を参拝した時は、いつもおかげ横丁で伊勢うどんを食べます👍
では、マム流伊勢うど風讃岐うどんをご紹介します😊
伊勢うどん風讃岐うどん
材料(3人前)
🍜讃岐うどん・・・・・・・・3玉(冷凍)
※讃岐うどんでなくても、普通のうどんでもOK
その場合は、茹でる時間を3分~5分ほどにしてください。
🍜お湯・・・・・・・・・・・大きなお鍋いっぱい分
~甘辛ダレ用~(量はたっぷり)
🍜濃口醬油・・・・・・・・・大さじ4
🍜みりん・・・・・・・・・・大さじ4
🍜砂糖・・・・・・・・・・・大さじ3
🍜粉末だし・・・・・・・・・大さじ1/2
(2020年7月19日、更新済)
~仕上げ用~
🍜青ネギ・・・・・・・・・・1本分
🍜卵の黄身・・・・・・・・・3個分
🍜かつおのけずりぶし・・・・適量
作り方
① 甘辛ダレ用調味料を全てお鍋に入れて混ぜる。
② ①の鍋に火をつけ、煮る。(沸騰してから弱火にして5分)


③ 大きな鍋にうどんを茹でるためのお湯を沸かして、沸騰させる。
④ 沸騰したら、讃岐うどんの冷凍を入れて茹でる。


⑤④の讃岐うどんを通常より長く茹でる。10分程。
⑥ ⑤を茹でたら、ざるに入れて水気を切る。
⑦丼鉢に、うどんを入れて、②のタレ、からかつおぶし、青ネギ
卵を盛り付ける。出来上がり。
※このレシピでは、かなりタレが甘く出来上がりますが、卵の黄身をまぜると丁度良い味になりました。10分茹でるのは、タレがからみやすくなるようにするためです。


伊勢うどんとは
かけうどん(素うどん)のように多量のツユに浸ったものではありません。
たまり醤油に鰹節やいりこ、昆布等の出汁を加えた、黒く濃厚なつゆ(タレ)を、太い麺に絡めて食べるものが主流です。
それぞれの店が独特のだしを用いておられます。
太い麺は長時間かけて柔らかくゆで上げられており、具やトッピングが少なく、薬味の刻みネギだけで食べることが多いです。
タレはたまり醤油を用いており、色(そばつゆとは別物)は非常に濃く見た目は塩辛そうですが、外見程の塩分はなく旨味と甘みが強く、後味がまろやかです。
伊勢うどんのルーツ
伊勢うどんのルーツは、江戸時代以前からこの地の農民が食べていた地味噌のたまりをつけたうどんを食べやすく改良したものといわれています。
もともと農民が作っていたことから、できるだけ手間がかからず延ばす必要のない太い麺と、また安く済むネギだけの具といううどんが形作られたのではないかと考える人もいるが、実際には米などの粒食が日常の食事であったのに対して、小麦を粉に挽いて作るうどんは祭りの時に手間をかけて作る、ハレの日の食事であり、最高のごちそうと考えられていたようです。
浦田町橋本屋七代目である小倉小兵がお蔭参りの参詣客へと供するためにうどん屋を開業したのが、伊勢のうどん屋の最初といわれています。
すぐに参拝客に提供できるように常に茹で続け、必要量を釜揚げしていたため、茹で時間を気にしなくてよいうどんが適していたともされています。
他に、神宮へ長旅をしてきて疲労がたまっている人向けの食事として江戸時代に開発された料理であり、消化が良くなるように麺が柔らかいという特徴を持つようになったのではないかという説もあります。
讃岐うどん以外に、徳島の半田そうめんもあります
以前に半田そうめんをご紹介しました。讃岐うどんほどのコシはない
ですが、食べやすく、つるっと喉ごしが良いそうめんです。
ぜひ、参考になさってください。
Amazonにあります!
伊勢に行かなくても、Amazonで手に入ります。✨👍
~さいごに~
今日は、伊勢うどんレシピをお伝えしました。👍
疲れて食事の用意が難しいときは、こんな風に簡単メニューで済ませてください。✨
日々のお疲れが溜まっているあなたの役に立ちますように。😄
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
💖THANK YOU💖