7月11日(土)はどんな1日でしたか😊
今日は雨が上がっている間にウォーキングをしました。
汗をいっぱいかきましたが、とても気持ち良かったです。
今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖
目次
★オカヒジキを使っておひたしを作りました★
今日はスーパーで見つけた「オカヒジキ」という野菜を取り上げます。
オカヒジキってご存じですか?お恥ずかしながら私は知りませんでした。
でも、その名前と外見から体に良さそうと思って衝動買いしました。(笑)
オカヒジキのおひたしのレシピ、オカヒジキの有効成分と効果などをお伝えします。
では、マム流おかひじきのおひたしをご紹介😊
オカヒジキのおひたし
材料(4人前)
🌿オカヒジキ・・・・・・・・・・・・1袋
🌿茹でる用の水・・・・・・・・・・・600cc
🌿茹でる用の塩・・・・・・・・・・・小さじ1
🌿醤油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
🌿だし醤油・・・・・・・・・・・・・大さじ1
🌿あみえび・・・・・・・・・・・・・小さじ1
🌿すりごま・・・・・・・・・・・・・大さじ1
作り方
① おかひじきを水で洗う。


②おかひじきの茎の固い部分を切り落とす。
③お鍋にお水と塩を入れて沸かす。
④③に②のおかひじきを入れて1分茹でる。
⑤④のおかひじきを冷水に取り、ざるにあげる。


⑥⑤のおかひじきを3~5㎝ざく切りにする。
⑦ボウルに醤油、だし醤油、あみえび、すりごまを入れて混ぜる。
⑧⑦に⑥のおかひじきを入れて、和える。できあがり。


★優秀な野菜「オカヒジキ」★
*オカヒジキとは
アカザ科オカヒジキ属の一年草で、日本全国の日当たりの良い海岸の砂浜や砂礫地、塩生地等に自生しています。
葉の様子が海藻のヒジキに似ている事から、おかに生えるヒジキと言う意味で「おかひじき」と名付けられました。
また、別名で「ミルナ(水松菜)」とも呼ばれています。これも見た目がよく似ている海藻のミル(海松)が由来のようです。
近年では天然の物は秋田や鳥取など各地でその数が減り、絶滅が危惧されている状況にあります。
オカヒジキは栽培もされており、流通している物のほとんどはこうした栽培物です。
また、イタリアの高級食材で知られるアグレッティとよく似ていて、同じアカザ科の植物ですが別属にあたるようです。


*収穫時期
4月から10月頃にかけて数回に分けて収穫されています。
*オカヒジキの有効成分と効用
オカヒジキはカリウムを非常にたくさん含んでいて、塩分を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。
オカヒジキは骨を丈夫にする成分を沢山含んでいます。カルシウムをはじめ、マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルも豊富に含まれています。どれも骨を生成する上で欠かせない成分です。なので、オカヒジキは骨を丈夫にし、健康を維持するのにとても役立つ野菜と言えます。
オカヒジキは緑黄色野菜で、カロテンも豊富です。βカロテンは抗発ガン作用や動脈硬化の予防で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
*オカヒジキを使った料理
オカヒジキは鮮やかな緑の色合いとシャキシャキッとした歯ざわりがとりえです。サラダにする場合オカヒジキを生のまま使う料理と、下茹でしたものを使う料理とがあります。
生のままの場合は、よく水にさらしておいたオカヒジキを適当な長さに切り、他の野菜と共に混ぜてサラダにしたり、細切りのハムなどと合わせてマヨネーズやドレッシングをからめます。海藻のように刺身のツマとして盛り付けたりもします。
下茹でしたものの場合は、茹でエビやホタテ、サーモンなどの海鮮と共にドレッシングで和えたりします。酢の物やおひたしなどにするとシャキシャキした触感が楽しめて美味しいです。味噌汁や澄まし汁などの実に使います。
🥝 🍇 🍈 🍉 🍊 🍋 🍌 🍍
千葉県産オカヒジキがネットで買えます。
テレビでも取り上げられた栄養満点野菜です。
1pkあたり約70g入りです。

- 価格: 345 円
- 楽天で詳細を見る
🥝 🍇 🍈 🍉 🍊 🍋 🍌 🍍
~さいごに~
今日は、オカヒジキを取り上げました。✨
私の頭の中では、どうしても海藻の「ひじき」のイメージがあるので、見た目と触感が合わないところがあり、少し不思議な感覚で一口目を食べましたが、クセが無いのでその後はあっという間に完食しました。😄
やはりお浸しが合う気がします。すりごまも合いますから👍
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。😄
💖THANK YOU💖