7月12日(土)はどんな1日でしたか😊
ブログを開始して今日で2ヶ月になりました。
これまで1日も休まず記事を書き続けてこられたのは、読者さんのおかげです。
今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖
目次
★第1回目に投稿した「鱈のフライ」★
鱈の切り身はお手頃な価格で買えて、調理もしやすいです。
また、白身なので魚独特の臭みがないのが好きな理由です。
では、マム流鱈のフライをご紹介します😊
鱈のフライ
材料(3人前)
🐡鱈の切り身・・・・・・・3切れ
🐡塩・コショウ・・・・・・適量
🐡卵・・・・・・・・・・・1/2個
🐡小麦粉・・・・・・・・・大さじ3
🐡パン粉・・・・・・・・・大さじ4
🐡揚げる用油・・・・・・・適量


作り方
① 鱈は小骨が無いかを確認して、あれば骨抜きを使って骨を取る。キッチンペーパーで表面の水気を拭いて、塩・コショウをしておく。
② 鱈に、小麦粉を両面にまぶす。(茶こしを使うと綺麗にできます)
③②を溶かした両面卵に浸けて、パン粉も両面に付ける。


④フライパンに油を入れる。フライパンの底から1~2㎝程いれる。
⑤油の温度が180℃になったら、鱈を入れる。
※180℃の目安は、パン粉をひとつまみ落として、沈まずに直ぐ上がってくるような状態。
⑥両面がきつね色になったら油から上げる。出来上がり。
※お皿に野菜と一緒に盛り付けてお召し上がりください。サンドイッチ風に、パンに挟んでタルタルソースやマヨネーズをかけて食べても美味しいです。


★優れたキッチンツール★
Remi Hirano 平野レミ レミパン24cm RHF-201/オレンジ
★この2ヶ月の振り返りとこれからの抱負★
*始めた頃のブログと2ヶ月経った頃のブログの違い
始めた頃は、夕食のメニューの写真を1枚載せて、説明や独自の考えを文章で書いているものの、非常に分かりにくいブログでした。
最近のブログは、写真付きのメニューレシピ、ある食材にスポットを当てて栄養や効果を伝えています。(始めた頃より記事が向上しました)
*記事が向上した理由
常に読者数、☆の数やブックマークの数を意識してきました。
なぜ読者数が増えないのか。なぜ☆が付かないのか。なぜブックマークが付かないのかを気にして、はてなブログや他のネットで理由を探し続けていました。
記事の書き方を毎回悩みながら少しでも向上できるように手を加えてきました。
優れたブロガーさんの記事を見て、良いところは真似をさせてもらいました。
ITリテラシーが上がるように、HTMLのやり方を少しずつ学び始めました。
*1年後にはどうなりたいか
先ずは、2021年5月12日までの1年間ブログを続けます。
読者数を1000人に増やし、1ヶ月のPVが10000にしたい。
グーグルアドセンスを申請し、審査に合格したい。
*そのためにどうしていくのか
記事の内容が読者が求めるものに近づけるように情報量を増やします。
Twitterで発信し続けてマムのおうちごはんをより多くの人に知ってもらえるように努力します。
HTMLをもっと学び、記事の構成に活かせるようにします。
そして、一番しなければならないのは、毎日料理を作ること。
*お気に入りの記事
🍆 🌽 🍄 🥑 🥦 🥔 🧅 🥕
~さいごに~
今日は、鱈のフライのレシピとブログ開始2ヶ月の振り返りをお伝えしました。
私のブログは、おうちごはんがメインですが、取り上げた食材や調味料の栄養や効果など、キッチンツールを記事にします。
また、旅行も好きなので恒例の「ミニツアー」もご紹介してまいります。
こんな私ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
💖THANK YOU💖