今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖
★ズッキーニの中華風炒め★
今日のレシピはズッキーニの中華風炒めです。
今日は、仕事の日だったのでブログのアップが遅くなりました。😁
今日は、ズッキーニの中華風炒めのレシピ、ズッキーニの栄養をお伝えします。
では、マム流ズッキーニの中華風炒めをご紹介😊
目次
ズッキーニの中華風炒め
ズッキーニの中華風炒め 材料(2人前)
🥒ズッキーニ・・・・・・・・・・1本
🥒青ネギ・・・・・・・・・・・・1本
🥒豚ひき肉・・・・・・・・・・・100g
🥒豆板醤・・・・・・・・・・・・小さじ1
🥒醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ1
🥒砂糖・・・・・・・・・・・・・小さじ1
🥒サラダ油・・・・・・・・・・・大さじ1
※写真の量は4人前です。4人前にする時は、材料を倍にしてください。
ズッキーニの中華風炒め 作り方
①ズッキーニは3~4mm厚さの輪切りにし、塩少々(分量外)を加え
た熱湯でさっとゆでる。
(2人前の場合、水600ccに小さじ1の塩で茹でました。)


②ねぎは3~4cm長さの斜め切りにする。
③フライパンにサラダ油を熱し、豚ひき肉を炒める。


④弱火に変えて豆板醤を加え混ぜる。
⑤香りと辛味が出たら②、①と順に加えて炒め、しょうゆと砂糖で味を調える。
★出来上がり★※ズッキーニそのもののは無味・無臭ですので色々な料理に使えそうです。


ズッキーニの中華風炒め ズッキーニについて
ズッキーニのカロリー
ズッキーニは低カロリーで食物繊維豊富です。ズッキーニは100gに対して14kcalと低カロリーな野菜です。
また、ズッキーニ100gに対してカリウム320mg、ビタミンC20mg、β-カロテン310μg、葉酸36μg、食物繊維1.3gなどの栄養素が含まれています。
油と相性がよく、加熱調理をするのが一般的です。
ズッキーニの栄養素:カリウム
ズッキーニに含まれるカリウムは、血圧を下げる効果を持つ栄養素です。カリウムは体内では大部分が細胞内に存在しています。細胞内の浸透圧を維持したり、水分を保持したりする役割を持つとされています。
また、腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制し、尿中への排泄を促進することにより、高血圧の防止にも役立つといわれています。
ズッキーニの栄養素:ビタミンC
ズッキーニに含まれるビタミンCは、美肌作りをサポートする栄養素です。ビタミンCは、シミやくすみの原因となるメラニンの生成を防止し、紫外線によるダメージから肌を守ります。
また、ビタミンCは歯や骨の生成や維持を助けるとされ、ガンや老化の原因になる活性酸素を分解する働きを持つともいわれています。
ズッキーニの栄養素:βカロテン
ズッキーニに含まれるβカロテンは、アンチエイジングに効果のある栄養素です。βカロテンは体内に入ることでビタミンAに変換されるため、プロビタミンAとも呼ばれています。
目や皮膚の粘膜を健康に保つとされ、がんの予防や免疫力の強化に役立ち、アンチエイジングにも効果的だといわれています。
ズッキーニの栄養素:食物繊維
ズッキーニに含まれる食物繊維は、腸を整える栄養素です。食物繊維はエネルギーにはなりませんが、小腸での栄養の吸収をゆるやかにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。
また、腸内環境の改善をサポートし、体内の有害物質を便といっしょに外へ出してくれる働きも期待できます。
ズッキーニの栄養素:葉酸
ズッキーニに含まれる葉酸は、造血作用を持つ栄養素です。葉酸はビタミンB群に属している栄養素で、妊娠初期の女性に重要といわれています。細胞増殖を促すDNA合成に役立ち、身体の発育をサポートしてくれます。
また、胎児にも重要な栄養素だといわれているため、とくに妊娠を望む女性や、妊婦さんに積極的に摂取してもらいたい栄養素です。
↓↓↓↓↓参考にさせていただいたHP
サンキュ!様
🥝 🍇 🍈 🍉 🍊 🍋 🍌 🍍
★豆板醤の紹介★
【ユウキ 四川豆板醤】
しっかりとした辛さを楽しめる、ユウキの豆板醤です。ユウキの豆板醤の魅力は、何といっても本格的な辛さ。辛さの中にもコクが感じられるので、料理に加えると味に深みがアップして美味しく仕上がりますよ。こちらは化学調味料・保存料無添加で、品質にこだわって選びたい方にもおすすめです。
【李綿記 豆板醤】
こちらは国内のメーカーS&Bが発売する、李錦記ブランドの本格豆板醤。食欲をそそる香味と唐辛子の辛み、ニンニクの旨みのバランスが絶妙で、病みつきになる美味しさが魅力です。スーパーなどでも手軽に入手できますから、身近な豆板醤から試したいという方にうってつけです。
🥝 🍇 🍈 🍉 🍊 🍋 🍌 🍍
~さいごに~
今日は、ズッキーニの中華風炒めのレシピ、ズッキーニの栄養についてお伝えしました。😄
栄養価が高くてカロリーが低い食品となると、もっと摂取したくなりますよね。
下処理(茹でること)の必要はありますが、ぜひ試してみてくださいね。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。😄
💖THANK YOU💖