今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖
今日は久しぶりに担々麺を作りました。
やっぱり、肉味噌が最高です♪
今日は、家族は担々麺を、私は肉味噌たっぷりの担々麺スープに豆腐を入れて食べました♪
では、マム流肉味噌たっぷり担々豆腐をご紹介😊
目次
肉味噌たっぷり担々麺&担々豆腐(3~4人前)
<材料>
【肉味噌】
🍜豚ひき肉・・・・・・・200g
🍜ごま油・・・・・・・・大さじ1
🍜生姜・・・・・・・・・大さじ1
(生姜はすりおろす場合は約20g。あるいはチューブでも良い)
🍜豆板醤・・・・・・・・大さじ1.5
🍜白ねぎ・・・・・・・・1/4本
🍜すりごま・・・・・・・大さじ2
🍜味噌・・・・・・・・・大さじ1.5(こうじ味噌を使いました。)
🍜花椒オイル・・・・・・大さじ1
【スープ・麺】
🍜水・・・・・・・・・・600㏄
🍜ウェイパー・・・・・・大さじ2
🍜砂糖・・・・・・・・・小さじ1
🍜醤油・・・・・・・・・小さじ2
🍜オイスターソース・・・大さじ1
🍜豆乳・・・・・・・・・200㏄(無調整豆乳)
🍜練りごま・・・・・・・大さじ4
🍜中華麺(太麺)・・・・3~4人分
🍜素煎りナッツ・・・・・大さじ1強(あれば、細かく刻んでおく。なくても良い)
【豆腐】
🍜木綿豆腐・・・・・・・150g



<作り方>
*まず肉味噌を作ります
①白ネギはみじん切りにする。(トッピング用に少々別のお皿に取り分けておく)
②フライパンにごま油と花椒オイル、生姜を入れてよく炒める(中火~弱火)。



③生姜がきつね色になったら、豆板醤を入れて炒める(中火から弱火)。
④豚ひき肉と白ネギ、すりごま、味噌を入れて水分を飛ばすように炒める。(中火から弱火)
※焦げないように火力に気を付けて炒めてください。
⑤肉味噌の出来上がり。
*スープと麺を作ります


①フライパンの肉味噌をラーメンのトッピング用に人数分別の皿へ少し取り分けておく。
②①に水、ウェイパー、砂糖、醤油、オイスターソースを入れて煮立たせる。
③②に豆乳を入れる。
④③がひと煮立ちしたら火を止め、練りごまをスープで伸ばしながら入れる。
⑤別の鍋で湯を沸かし、中華麺をさっと茹でて湯切りをしておく。(担々麺の場合)
⑤豆腐は水切りをして、食べやすい大きさに切っておく。(担々豆腐の場合)
※豆腐の水切り方法は最後に載せています。参考までに。
⑥丼に麺を入れて、スープを注ぐ。トッピング用の肉味噌、白ネギ、ナッツをのせる。
(担々麺の場合)
⑥器に豆腐を入れて、スープを注ぐ。トッピング用の肉味噌、白ネギをのせる。(担々豆腐の場合)
⑦出来上がり。
肉味噌たっぷり担々豆腐を食べた感想
中華麺を豆腐に変えたことで、あっさりしていますが担々スープと肉味噌のコクやまろやかな味わいで、あっという間に食べてしまいました(笑)
これは女性向きですね♪♪美味しかったです~美味しくて、スープだけお代わりしちゃいました。。。
*今回は、辛さを足すために肉味噌に花椒(かしょう)オイルを使いました。
(出来上がったスープに花椒オイルを足して食べてもOK)
もっと辛さを入れたい方は、花椒を10~20粒ほどを砕いて、肉味噌の作り方②に一緒に入れてみてください。
豆腐の水切り方法
花椒(かしょう)オイルはこれ!
AJINOMOTO香り立つ花椒油 100g×3個
花椒独特の華やかな香りと、くせになるしびれで、本格的な味わい。
パウダーや粗挽きの実よりも料理になじみやすく、ひとかけにも適したオイルです。
食卓で、ご自分のお皿だけをお好きな味に変えられます♪
★やっぱり「ごま」は素晴らしい★
ごまの栄養を何度も話してきましたが、今回の担々麺は「ごまごま麺」、担々豆腐は「ごまごま豆腐」と言っても良いくらいに、ごま、練りごまを使っています。
ぜひ、健康のためにもごまを食べてくださいね。
以前にごまの栄養を伝えたブログを載せておきます。
~さいごに~
今日は、以前に作った担々麺スープを利用して、豆腐にかける担々豆腐をご紹介しました😄
豆腐にしたことで、カロリーが抑えられ栄養が増えました。✨
今後も楽しみながら栄養を考えて、私らしいメニューを紹介していきます👍
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。😄
THANK YOU💖
この記事が役に立ったと思われる場合は、スターや、コメント、ブックマークをよろしくお願いします。
読者さんよりいただくスター、コメント、ブックマークのおかげでブログを毎日継続できていると思います。心より感謝いたします。