今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖
お買い得の人参をたくさん買ったので、今日は丸々1本「人参しりしり」を作るのに使います♪
今日は、人参しりしりのレシピと、人参の栄養についてお伝えします。
では、マム流人参しりしりをご紹介😊
目次
人参しりしり
人参しりしり 材料
🥕人参・・・・・・・・・・・1本
🥕ごま油・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
🥕白だし・・・・・・・・・・小さじ2
🥕醤油・・・・・・・・・・・小さじ1
🥕卵・・・・・・・・・・・・1個
🥕すりごま・・・・・・・・・小さじ1/2
人参しりしり 作り方
①人参1本は、洗って表面は汚れを取って薄くピーラーで剥き細切りにする。
②フライパンにごま油を入れて火をつける。
③②に①の人参を入れて炒める。


④③の人参に火が通ったら火を止めて、白だしと醤油を入れる。
⑤④を弱火で炒めて、溶いた卵を回してかける。
⑥卵が乾いてきたら火を止める。


⑦お皿に盛って、上からすりごまをかける。出来上がり♪
人参しりしり 人参について
人参の栄養について カロチン
「にんじん」にはβ(ベータ)カロチン、(アルファ)カロチンも多く含まれています。
このβ(ベータ)カロチンは肺ガンやすい臓ガンなど抑制する効果かあるそうです。
また、抗酸化作用があり動脈硬化や心筋梗塞の原因となる活性酸素の働きを防いでくれます。
特に皮にカロチンがたくさん含まれているので、できれば皮ごと調理したものを食べるのが良いそうです。(無農薬の人参だと皮ごと食べたいですね)
人参の栄養について ビタミンA
ビタミンAは、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあるため、肌荒れ防止効果も期待できます。
さらにビタミンAは目の角膜を元通りにすると言われていて、眼精疲労やドライアイにも効果的です。
長時間パソコンを使う人におすすめですよ。(ブロガーさんに適しています。もちろん私も♪)
人参の栄養について カリウム
カリウムは体の外にナトリウムを出す働きがあり、これによって血圧を下げる酵素が増えます。
このため、カリウムを取ると減塩効果も高まって高血圧の予防・改善に役立つというわけです。
※ナトリウムとは、人体に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調整などの働きがあるもの。主に食塩の形で摂取されます。
人参の栄養について 食物繊維
「にんじん」にはペクチンという食物繊維が多く含まれています。
つまり整腸を促し、便秘解消に効果的。また、大腸ガンの予防にもなります。
人参の効率の良い食べ方 生で食べるなら酸と一緒に
生の人参にはビタミンCを破壊する酵素「アスコルビナーゼ」が含まれおり、生で食べるとビタミンCが失われてしまいます。
人参を食べる時は酸や柑橘などの「酸」と一緒に食べましょう。
人参の効率の良い食べ方 火を通して食べる場合は油と一緒に
βカロテンは脂溶性なので熱に強く、油で炒めて食べると栄養素の吸収率もよくなります。
🥝 🍇 🍈 🍉 🍊 🍋 🍌 🍍
★ごま油をご紹介★
純正ごま油濃口(PET)600g
ごま油は、これを使っています。すごく香りが良いですよ。
~さいごに~
今日は、人参シリシリレシピと、人参の栄養についてお伝えしました。
人参を使った料理といえばカレーやシチュー、肉じゃがなどの煮込み料理を思い浮かべますが、これからは油で炒めたり生をドレッシングで食べる調理法で作りたいと思います。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。😄
💖THANK YOU💖
この記事が役に立ったと思われる場合は、スターや、コメント、ブックマークをよろしくお願いします。
読者さんよりいただくスター、コメント、ブックマークのおかげでブログを毎日継続できていると思います。心より感謝いたします。