今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖
この前作った担々豆腐の肉味噌が余っていたのでそれをアレンジしました。
直ぐにできちゃう焼きうどん♪今日は、ナンプラーを使いました。
では、マム流肉味噌入り焼きうどんをご紹介😊
目次
肉味噌入り焼きうどん(2人前)
肉味噌入り焼きうどん 材料
★肉味噌・・・・・・・・・30g
(※肉味噌の作り方は後に掲載します)
★うどん・・・・・・・・・2玉(約190g)
★玉ねぎ・・・・・・・・・80g(約1/4個)
★油(炒め用)・・・・・・大さじ1
★塩・コショウ・・・・・・少々
★ナンプラー・・・・・・・小さじ1
★ウスターソース・・・・・大さじ1と1/2
★細ネギ・・・・・・・・・1本(小口切り)
★けずりかつお・・・・・・1g
肉味噌入り焼きうどん 作り方
①うどんは、すでに茹でたものを使用しますが、電子レンジでラップをして約1分温めておく。
②フライパンに、炒め用の油を入れ火をつけ玉ねぎを炒める。(中火)


③②に肉味噌を入れて一緒に炒める。(中火~弱火)
④③に①のうどんを入れ、ナンプラー、塩、コショウを入れて焦げないように弱火で炒める。
⑤④にウスターソースを入れて混ぜる。


⑥⑤をお皿に盛って、細ネギ、かつおをかけて完成。
肉味噌の作り方 以前の記事はこちら↓↓↓↓↓
肉味噌入り焼きうどん 食べた感想
ウスターソースを使っているので、馴染みのある焼きうどんの味なんですが、肉味噌とナンプラーのおかげでアジアン料理に変身しました♪
肉味噌のピリ辛とナンプラーのコクで食べ応えのあるメニューで、お腹持ちするな~と思いました♪ちなみに二人分は、私と息子の分でした~。
肉味噌入り焼きうどん ウスターソースの特徴
「ウスターソース」とは、果物や野菜に香辛料を加えて熟成させたソースです。
果物や野菜をしっかりとピューレ状にするため粘度が低くさらさらとしていて、香辛料独特の辛味があるのが特徴です。
揚げ物などにかけるのはもちろん、煮込み料理の隠し味などとしても使われます。
日本へは江戸時代末期に伝わってきたとされ、明治以降洋食の広まりとともに全国各地へ広まったといわれています。
肉味噌入り焼きうどん ウスターの名前の由来
ウスターソースの「ウスター」とは、イギリスの地名を意味します。
ウスターシャー州ウスターが発祥のため、ウスターソースと名付けられました。
ソースの起源については諸説あり、一つは19世紀にウスター州の貴族が植民地インドのソースの製法を持ち帰り、リーとペリンズという2人の科学者に製造させたというものです。
その後販売された「リー&ペリンズ社」のウスターソースは、イギリス国内でとても人気のあるソースとなりました。
また、他には、ウスター市在住の主婦が余った果物や野菜などに酢や塩を加えて保存していたところ、熟成されてソースができたという説もあるようです。
🧅 🧄 🥕 🥔 🥦 🥬 🍆 🍄
ウスターソースはこれ!
リーペリン ウスターソース 290ml
原材料:醸造酢、糖類(砂糖、糖みつ)、野菜・果実(タマリンド、たまねぎ、にんにく)、アンチョビー、食塩、香辛料、香料
商品サイズ(高さ×奥行×幅):215mm×60mm×60mm
🧅 🧄 🥕 🥔 🥦 🥬 🍆 🍄
75年以上愛され続けるご当地ソース!
~さいごに~
今日は、以前に作った肉味噌を利用して、焼きうどんをご紹介しました😄
食材のアレンジって本当に簡単に、安く、楽しくできますね✨
今後も楽しみながら私らしいメニューを紹介していきます👍
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。😄
THANK YOU💖
この記事が役に立ったと思われる場合は、スターや、コメント、ブックマークをよろしくお願いします。
読者さんよりいただくスター、コメント、ブックマークのおかげでブログを毎日継続できていると思います。心より感謝いたします。