今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖
毎日暑くて、食材を買っても余ることありませんか。
私は、なんとなくキャベツが余ってしまったので今日はお好み焼きを作ります。
今日は、長芋たっぷりふわふわお好み焼きとキャベツの栄養、保存方法をお伝えします。
では、マム流長芋入りお好み焼きをご紹介😊
目次
- 長芋入りお好み焼き(2枚)
- キャベツの栄養
- キャベツの保存方法 冷蔵の場合
- キャベツの保存方法 冷凍の場合
- 長芋の栄養を記事にしました↓↓↓↓↓
- おろし器はこれ!長芋を簡単におろしました♪
- ~さいごに~
長芋入りお好み焼き(2枚)
長芋入りお好み焼き 材料
🥩豚肉・・・・・・・・・・・100g
(※バラ肉が良いが、なければ切り落としでもOK)
🥩キャベツ・・・・・・・・・1/4玉
🥩長芋・・・・・・・・・・・100g
🥩小麦粉・・・・・・・・・・50g
🥩青ネギ・・・・・・・・・・2本
🥩卵・・・・・・・・・・・・2個
🥩だしの素・・・・・・・・・小さじ1
🥩水・・・・・・・・・・・・75㎖
🥩揚げ玉・・・・・・・・・・大さじ1
🥩干しエビ・・・・・・・・・小さじ1
~トッピング用~
🥩お好みソース・・・・・・・適量
🥩マヨネーズ・・・・・・・・適量
🥩かつおけずり粉・・・・・・適量
🥩青のり粉・・・・・・・・・適量
長芋入りお好み焼き 作り方
①キャベツは7~8mmの四方に切り、ネギは小口切りにし、豚肉はバラ肉なら半分の長さに、切り落としなら細かく切る。
②長芋をすりおろす。


③②をボウルに入れ、だしの素、水を加えて混ぜ合わせる。


④③に、小麦粉をざるでこしながら入れて混ぜる。
⑤④に卵、キャベツ、青ネギ、揚げ玉、干しエビを入れて混ぜる。


⑥フライパンに油を薄くしいて中火で熱し、生地を入れて上に豚肉をのせる。
⑦周りが乾いて固まってきたら、上下を返し、さらに5分程度焼く。


⑧焼けたらお皿に盛り、お好みでソース、マヨネーズ、青のり、かつおをのせる。
出来上がり♪
長芋入りお好み焼き 食べた感想
生地がふわふわしていて、食べやすくて美味しいです。
小麦粉の使用が少ないので、嬉しいですね。
今回紅生姜を切らしていたので、ぜひ紅生姜も生地に入れて焼くともっと美味しくなると思います。
今回は、豚肉の切り落としを細かくして焼きました。
鉄板焼きのお店の鉄板なら豚バラ肉の長い肉でもヘラで切れますが、自宅のコンロの火力では上手く切れないのがちょっぴりストレスなので、今回は肉をこま切れにして使いました。
キャベツの栄養
ビタミンC、Kが豊富
ビタミンCは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。
ビタミンKは血液の凝固促進や骨の形成に貢献しています。
ビタミンUはキャベジン
薬の名前で聞き覚えがあると思いますが、キャベジンと呼ばれるビタミンUを含んでいます。
これは胃や十二指腸などに対する抗潰瘍作用があり、潰瘍の予防や治療に非常に高い効果があるそうです。
トンカツにはキャベツの千切りが良く合いますね。
この組み合わせで、しっかりとキャベツを食べる事でトンカツの脂っぽさで胸やけを起こす事も少なくなります。
胃が弱っている時には積極的にキャベツを食べるようにすると胃が楽に感じるようです。
キャベツの保存方法 冷蔵の場合
キャベツを丸ごと1個使う場合
冬であれば常温しても大丈夫ですが、キャベツは0~5℃の低温保存に適した野菜なので、基本的には冷蔵保存が良いです。
(1)キャベツの芯を包丁でくり抜く。
(2)キッチンペーパーを水で濡らして丸め、芯を取ったくぼみに詰める。
(3)濡らした新聞紙かキッチンペーパーでキャベツ全体を包み、ポリ袋に入れる。
※キャベツが呼吸できるように、袋は密閉せずに軽く閉めておく
(4)芯をくり抜いた方を下にして、冷蔵庫の野菜室で保存する。
(5)芯の部分に詰めたキッチンペーパーは定期的に交換する。
芯をくり抜く理由は、芯が付いたままだとキャベツが成長を続けてしまい、葉の栄養が奪われてしまうため。また、キャベツは芯がない方が2倍近くも長持ちするのだとか!長く保存したいなら芯はくり抜いておきましょう。
また、保存したキャベツを使うときはカットするのではなく、葉を1枚ずつはがせば長持ちします。
【保存期間】
・常温保存(冬場):1~2週間ほど
・冷蔵保存:2週間~1ヶ月くらい
かなり長持ちするので、いろいろな料理に使って上手に消費したいですね。
カットしたキャベツの場合
1/2や1/4にカットしたキャベツも、必ず芯を処理しましょう。切った部分から傷みやすくなるため、カットしたキャベツは冷蔵保存が基本です。
(1)芯の部分を切り落とす。
(2)濡れた新聞紙かキッチンペーパーで全体を包む。
(3)ポリ袋に入れて、口は軽く閉める。
(4)できるだけ軸の切り口があった方を下にして、冷蔵庫の野菜室で保存する。
カットしたキャベツも、使うときは葉を1枚ずつはがして使うのがおすすめです。また、カットした部分は酸化して黒ずみやすくなるので、その部分は切り落として使うとよいでしょう。
【保存期間】
カットしたキャベツは丸ごとのときと比べて、保存期間は短くなります。だいたい3~5日を目安に食べきってください。
キャベツの保存方法 冷凍の場合
キャベツ1個はなかなか使い切れないもの。生のまま冷凍すると好きな時に好きな調理でおいしく食べきることができます。
せん切りにし、冷凍用保存袋に入れて冷凍
コールスローなどのサラダ用にせん切りにし、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。
自然解凍をしてから絞ると、塩もみしたような状態になり、ドレッシングの味がしっかりしみわたります。
塩を使わないので、減塩につながるメリットも。
うまみが入っている水分を少し残すように軽く絞るのがポイントです。
ざく切りにし、冷凍用保存袋に入れて冷凍
和え物やサラダ、スープなど用にざく切りにし、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。
冷凍したキャベツをざるに入れ、さっと熱湯をかけるか、流水で解凍し、和え物やサラダに。
茹でなくてもしんなりするので、ビタミンCの流出を抑えながら、おいしくいただけます。
芯ごと1/8個ずつ切り分け冷凍用保存袋で冷凍
スープや煮込み料理用に、芯ごと1/8個ずつ切り分け、ラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。
煮物、スープ、炒め物にする場合は、解凍をせずにそのまま調理に。
解凍時に流れ出るうま味成分がスープの中に混ざり、よりおいしくなります。
また、煮込む時間も短時間で済みます。
長芋の栄養を記事にしました↓↓↓↓↓
長芋の魅力を伝えています。効率の良い食べ方をご紹介。
🧅 🧄 🥕 🥔 🥦 🥬 🍆 🍄
おろし器はこれ!長芋を簡単におろしました♪
おろし器 業務用プロおろし amazonベストセラー ビッグサイズ ステンレス
四角い穴を斜めに配置、腕の負担をかけずにラクにおろせます。安定感抜群の受け皿。
【使ってみた感想 マムより】
以前にAmazonで購入していました。想像どおり最高です!おろす時のストレスが全くありません。
使った後も、とても洗い易くキレイに汚れが取れます。
少し大きいので場所を取ることだけがちょっぴり不満ですが、置き場所さえあれば問題なしです♪
ぜひ、お勧めですよ~
🧅 🧄 🥕 🥔 🥦 🥬 🍆 🍄
~さいごに~
今日は、長芋たっぷりふわふわお好み焼きとキャベツの栄養、保存方法をお伝えしました。😄
キャベツってついつい買うけれどすぐに傷むので困っていましたが、保存方法を学んだので活かしたいと思います。✨
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。😄
三連休、体に気を付けてお過ごしください。✋
THANK YOU💖
この記事が役に立ったと思われる場合は、スターや、コメント、ブックマークをよろしくお願いします。
読者さんよりいただくスター、コメント、ブックマークのおかげでブログを毎日継続できていると思います。心より感謝いたします。