今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。
医学博士である池谷医院院長の池谷敏郎先生の著書「図解 血管を鍛えると超健康になる」からご紹介。
本日は昨日に続き第四章 動脈硬化の最新「医学常識」 「血管が切れたり詰まったりしないために」の中から「脳卒中のリスクを半分にする食べ物は」の「ブルーチーズ・ゴーダチーズ」のレシピをお届けします。
脳卒中のリスクを半分にする食べ物
ブルーチーズやゴーダチーズに含まれるLTPには、血圧を下げ、血管の収縮を防ぐなど、血管昨日の改善に効果があります!
LTPとは、ラクトトリペプチドのことです。
そこで、ブルーチーズを使ったレシピとゴーダチーズを使ったレシピをお伝えします。
ブルーチーズ
引用元:ゴルゴンゾーラ | チーズの名称 | チーズ辞典 | チーズクラブ | 雪印メグミルク株式会社
ゴルゴンゾーラドレッシング
お好みの野菜サラダにかけてドレッシングとしてお召し上がりください。
材料
- ゴルゴンゾーラチーズ・・・・・・10g
- 牛乳・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
- はちみつ・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
作り方
- ゴルゴンゾーラチーズと牛乳を耐熱容器に入れる
- 電子レンジで10~20秒温めて取り出す
- そこにはちみつを入れて混ぜる
ゴルゴンゾーラチーズドレッシングイメージイラストbyマム
ゴーダチーズ
冷製パスタサラダ
メイン料理と言ってもいいくらい、ボリュームがあります。
材料
- ゴーダチーズ・・・・・・・・・・20g
- パスタ(半分に折る)・・・・・・100g
- オリーブオイル・・・・・・・・・大さじ1
- 胡瓜・・・・・・・・・・・・・・1本
- シーチキン缶詰・・・・・・・・・1缶
- トマト・・・・・・・・・・・・・1/2個
- 茹で卵・・・・・・・・・・・・・1個
- 無糖ヨーグルト・・・・・・・・・大さじ2
- マヨネーズ・・・・・・・・・・・大さじ2
- 西洋からし・・・・・・・・・・・小さじ1
- 塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3
- 黒こしょう・・・・・・・・・・・適量
作り方
- パスタは茹でてオリーブオイルをかけておく。シーチキンは汁を取り除く。
- ゴーダチーズは4~5mm幅に切る。胡瓜は塩もみしたあと半分に切り斜めの
- 薄切りにする。トマトは1.5㎝角くらいの大きさに切る。
- 茹で卵はフォークでつぶす。ボウルにヨーグルト、マヨネーズ、からし
- 塩、黒コショウを入れて混ぜて、チーズ以外を入れて和える。
- 最後にチーズを和えて出来上がり。






調理する時のワンポイント!パスタを茹でるときは水の1%の塩を必ず入れてください
チーズは軟らかいので一番最後に和えるようにすると形が崩れません
以上、脳卒中のリスクを半分にする食べ物「ブルーチーズ・ゴーダチーズ」のレシピをご紹介しました。
スーパーでチーズというと、ブルーチーズはなかなか手に入りません。ゴーダチーズはありますが、少量です。そのためブルーチーズやゴーダチーズを購入したい方は、チーズ専門店で購入されるか、ネットで注文されると良いと思います。私が今日スーパーで購入した明治のゴーダチーズは1本10g入りが2本入って98円でした。サラダにする以外で食べてみましたが、香りがあって少し酸味がありコクが深い味でした。
ネットで注文される方のために情報を入れておきます。
🧀 🧀 🧀 🧀 🧀 🧀 🧀 🧀 🧀 🧀

- 価格: 2883 円
- 楽天で詳細を見る
*第1章から読みたい方はこちらをご覧ください
医学博士池谷敏郎先生の著書はこちら
~さいごに~
今日は、医学博士である池谷医院院長の池谷敏郎先生の著書「図解 血管を鍛えると超健康になる」の第四章 動脈硬化の最新「医学常識」 「血管が切れたり詰まったりしないために」の中から「脳卒中のリスクを半分にする食べ物は?」から「ブルーチーズ・ゴーダチーズのレシピ」を紹介しました。
私は血管の若返りにとても興味があるので、池谷先生の著書を用いてアウトプットすることにより、自分の為になると思いブログで紹介させていただきました。
これまでブルーチーズを食べたことは2,3回くらいしかありません。でもこれからは、買ってみようと思います。また、新しいレシピがあれば報告しますね。ゴーダチーズは、どんな料理にでも合う味です。もっとレパートリーを増やしたいと思いました。
明日はまた、池谷先生の著書に戻り第五章4つのリスクファクター「気をつけたい日常生活にある危険因子」をお届けします。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。😄
THANK YOU💖